秋篠宮悠仁さまの進学先が話題になっています。
秋篠宮悠仁親王が筑波大附属高校に進学することが報じられたのです。
さらに将来的には東京大学を受験する可能性も。
気になるのは秋篠宮悠仁親王の成績ですよね。
今回は
- 悠仁親王の成績が偏差値53と噂される理由は?
- 成績優秀の真相
- 筑波大附属高校進学に心配の声が多数!?
についてまとめました。
Contents
悠仁親王の成績は偏差値53で頭悪いと噂される理由は?

悠仁親王の成績についてですが一部では偏差値53程度なのでは?
と言われています。
その理由は
- お茶の水附属中学の男子の入学偏差値レベルが53だから
- 一部ではオール3という報道もされたから
というものが大きな理由のようです。
受験時の偏差値が53だから!

悠仁親王はお茶の水附属中学に進学されました。
お茶の水附属中学の成績を調べると
- 男子:偏差値53
- 女子:偏差値72
とかなりの大差があることがわかります。
男女比は1:2と女子生徒が過半数を占める学校です。
この偏差値の情報によって悠仁親王の学力のイメージも偏差値53とおもわれてしまったようです。
しかし、偏差値が53だからといってお茶の水中学の男子全員が
偏差値が53程度ということではないです。
偏差値の基準が53ということですので、悠仁親王の学力=偏差値53と決めつけることはできないといえます。
スポンサーリンク
一般入試で筑波大学附属に合格できないという報道も!?

悠仁親王は筑波大学附属高校に進学を希望されていて
特別枠での進学をされる予定と報道されました。
そのことについて悠仁さまの成績に触れている報道がこちら。
「悠仁さまのご成績は、一般入試で筑附に合格できるほどではないそうです。今年3月には作文コンクールで佳作に入選されましたが、それも書類審査に通るための実績づくりではないかという声もあります」(前出・皇室担当記者)https://jisin.jp/domestic/2015281/
悠仁さまのご成績は、一般入試で筑附に合格できるほどではないそうです。
と筑波大学附属への一般入試受験での合格は難しいと報道されたのです。
筑波大学附属の偏差値は78。
かなり勉強して優秀な成績を収めていないと進学は厳しいでしょう。
しかし、
一般入試で筑附に合格できるほどではないそうです。
という言葉からも分かる通り
どこから手に入れた情報なのかソースがわからないことから、
この報道自体の信憑性も微妙なところですね。
スポンサーリンク
悠仁親王の成績は優秀だった!3つの理由がヤバい!
悠仁親王の成績は優秀であることを裏付ける情報もありました。
それは
- 生徒代表挨拶がすごい!
- 作文コンクールでは佳作でリリーフランキーは大絶賛!
- 提携校進学制度を利用できること自体がすごい!
一つずつ見ていきましょう。
その1:生徒代表挨拶がすごい!

悠仁親王は2019年の中学入学式で新入生代表宣誓をしています。
114名の中から選ばれたことがすばらしいですね!
お茶の水中学では宣誓の選出基準について
「学業を申し分なく修め、豊かな人格的成長が認められる生徒を総合的に判断して選出した」
と言っています。
そして悠仁親王の成績が学年でトップクラスだったことも報道されました。
代表となる生徒の選出基準については、「学業を申し分なく修め、豊かな人格的成長が認められる生徒を総合的に判断して選出した」と答えた。
悠仁さまの成績は、学年でもトップクラス。
代表の候補に選ばれて、やる意思があるか聞かれた悠仁さまは「やる」と答えたという。https://dot.asahi.com/wa/2019120300073.html?page=4
学年でトップクラスだったということは偏差値も女子の基準の72以上だったのではないでしょうか。
成績など具体的な数字については不明ですが
悠仁様は入学時成績が優秀だったことがわかります!
スポンサーリンク
その2:作文コンクールでは佳作でリリーフランキーは大絶賛!

また作文コンクールでも佳作を受賞したことがわかりました。
子どもノンフィクション文学賞
で357名の応募から佳作に選ばれたそうです。
悠仁さまの作文は「小笠原諸島を訪ねて」というタイトルで
中学生の部で大賞の次の佳作。
内容は紀子様と島を訪れた思い出に書いて綴っており、
リリーフランキーさんは
「10代でこのバランス感覚、文章の美しさはすばらしい」
と評価していたことが報じられました。
選考委員は全員悠仁様の作品と知らずに、評価し佳作に選出しているので
悠仁様の作文能力は素晴らしいものということがわかります。
スポンサーリンク
その3:提携校進学制度を使えることがすごい!

悠仁様は筑波大学附属高校へ進学する際には
提携校進学制度
というものを使うそうです。
一般受験ではなくお茶の水附属と筑波大附属が提携して選ばれた生徒が進学できるというもの。
受験内容は作文や面談などではないかと言われています。
この提携校進学制度を使うことで、悠仁親王が特権を使った!と一部バッシングがあるようです。
しかし、『提携校進学制度』は、ハードルが高いことがわかりました。
「お茶の水附属と筑波大附属との『提携校進学制度』は、けっこうハードルが高いんです。昨年度の利用者は、どちらも成績優秀な生徒。無試験といっても、だれでも利用できるわけではないんです」
https://news.yahoo.co.jp/articles/57ec23083fddaf456867539790ac45e647417e7b
2021年度の利用者は成績優秀な生徒。
千葉大附属からお茶の水に行ったのは、
『お茶の水女子大でやりたい研究がある』
意識の高い女子生徒だったそうです。
選ばれるのは成績優秀であることが条件のようでだれでも希望すれば利用できるわけではないことがわかります。
このことからも悠仁親王は成績優秀で
学年でもトップクラスの偏差値72以上はあるのではないかと推測されます。



