総合資格の岸隆司さんが話題に なっています
その敏腕な経営方法や実績が世間から注目されているのです。
今回は総合資格の岸隆司さんのプロフィールについてまとめました。
岸隆司のwikiプロフィール!
岸隆司さんのプロフィールについて調べました。
名前 | 岸 隆司(きし たかし) |
---|---|
出身 | 鳥取県鳥取市 |
生年月日 | 1950年 (2022年現在72歳) |
HP | 総合資格学院 |
SNS | 不明 |
岸隆司さんは株式会社総合資格代表取締役、株式会社中部資格代表取締役を務めています。
総合資格とは
- 建築士
- 宅地建物取引士
- 建築施工管理技士
などの資格を取得を目指す試験予備校です。
「総合資格学院」は1級建築士建築士製図試験合格者で受講者が数割を占めるという素晴らしい実績。
平成20年度、1級建築士試験合格者占有率は全国で57.7%を出しています。
全国の1級建築取得者の4144人のうち2391人が総合資格学院の学生ってすごいですね!
資格取得を目指す人や業界関係者で知らない人はいない
大手の資格試験予備校です。
会社経営者として過去のインタビューで会社や社員に対しては
- 自分の人生をかけてきた宝石
- 日本で一番の建築士の受験指導校としての誇りと、それを支えてくれた社員への感謝
と答えています。
心から社員に対して感謝しているのでしょうね。
また社員へのメッセージでは
これからも、社員一丸となって、日本一の建築士試験の学校を維持しながら、さらに発展していきましょう。皆さんの成長が、会社の成長でもあります。
というアツいメッセージを残していました。
また、著書を出している実績もあり
- 「太陽とネズミ」
- 「吉祥寺は誰もいなくなった」
という著書を出されています。
スポンサーリンク
岸隆司の嫁は誰?

岸隆司さんの奥様についてですがこちらは一般の方なので詳しい情報はありませんでした。
しかし、一番影響を受けた人については
一番は、妻です。
と答えています。
また社長にとって家族とは?
という質問については
自分を支えてくれる人。
とインタビューに答えているため、岸隆司さんにとって
奥様の存在はかなり大きいものなのでしょうね。
今までで一番影響を受けた人はどなたですか?
一番は、妻です。ただし、社員・講師・受講生など、その時々で大きく影響を受けた方は、たくさんいます。
家族に対して一言お願いします(社長にとって家族とは)
自分を支えてくれる人。
http://reserve.kenja.jp/database/interview.php?tar=36より
岸隆司に子どもはいる?
岸隆司さんのお子さんについて調べましたが
こちらは見つけることができませんでした。
奥様とご結婚されて長いようなので、もしお子さんがいらっしゃれば
すでに成人していて社会人になっている可能性が高いですね。
岸隆司の学歴は?

岸隆司さんの学歴についても調べました。
岸隆司さんは鳥取県鳥取市生まれ。
1969年の18歳の時に鳥取県立鳥取西高等学校を卒業しています。
こちらの偏差値ですが2022年時点で偏差値63のようです。
レベルの高い学校といえますね!
また岸隆司さんが在学していたころは30年以上前なので
レベルはもっと高かった可能性もあります。
高校卒業後、関西大学法学部に進学しました。
関西大学法学部は偏差値は55から57ほど。
難易度はやや高めというところでしょうか。
法学部で学んだ後は金融関係の営業の仕事をしていたそうです。
スポンサーリンク
岸隆司の経歴は?
岸隆司さんの経歴についてもまとめました。
1978年(27歳)資格ビジネスの立ち上げに参画、営業を担当
↓
1979年(29歳)会社が倒産
↓
1980年(29歳)仲間3人で(株)中部資格協会(現・(株)中部資格)を名古屋に設立、代表取締役社長に就任
↓
1986年(36歳)東京支部設立
↓
1987年(36歳)東京支部を(株)総合資格協会とし、オリジナルの問題集を作成
↓
1992年(41歳)本社((株)総合資格協会)を新宿野村ビルへ移転
↓
1997年(46歳)社名を(株)総合資格、(株)中部資格に変更
↓
2004年(53歳)出版事業へ進出
↓
2008年(58歳)(株)総合資格学院法定講習センター設立
↓
2011年(61歳)日本経済団体連合会へ加入
↓
2018年(68歳)全国46都道府県に「総合資格学院」を展開
資格ビジネスの営業を元々されていた岸隆司さん。
しかし会社が倒産したことで、中部資格という会社を仲間と立ち上げることになります。
その後、東京進出し総合資格株式会社を立ち上げ
現在では全国46都道府県に総合資格学院を展開することになるのでした。
全国展開しているという背景には岸隆司さんの並並ならぬ努力があったのでしょうね。